コンソールの設定(プロンプト)
コンソールプロンプトは、ルータの設定において、そんなに重要でないと思われるかもしれません。
しかし、ネットワーク機器が、たくさん存在するネットワークでは、Telnetによる遠隔監視がリモート保守では、欠かせない手段となってきます。
ところが、ネットワーク機器のコンソールプロンプトがデフォルトの文字列のままである場合、はたして今、どのルータに接続しているのか分からなくなる場合があります。
今、どのルータに接続しているのか、迷子にならないためにもコンソールプロンプトの設定は、煩わしいようでもしておくことをお勧めします。
コンソールのプロンプト表示を変更するには、「console prompt」コマンドで指定します。空文字列も設定できます。
# console prompt <prompt>
デフォルトのプロンプトは、「>」は、空白文字列となっています。
工場出荷状態で起動すると以下のようになっています。
>
[設定値及び初期値]
●prompt
[設定値] : コンソールのプロンプトの先頭文字列を指定します。16文字まで指定できます。
コンソールプロンプトを「Router_A」に変更します。
コンソールのプロンプト表示を変更するには、「console prompt」コマンドで指定します。空文字列も設定できます。
# console prompt <prompt>
デフォルトのプロンプトは、「>」は、空白文字列となっています。
以下のコマンドを実行します。
# console prompt Router_A
Router_A#
プロンプトが変更されました。
プロンプトには、空白文字列も指定できます。
「no console prompt」コマンドで、プロンプトを設定する前の状態に戻ります。
Router_A#no console prompt
#
プロンプトが、元の空白文字列に変更されました。
コンソールの設定(表示文字数・行数)
ここでは、コンソールの表示文字数や行数を設定するコマンドを紹介していきます。
コンソールの表示文字数の設定
コンソールの1行あたりの表示文字数、「console columns」コマンドで指定します。このコマンドは、一般ユーザでも実行できます。
# console columns <col>
[設定値及び初期値]
●col
[設定値] : コンソールの表示文字数 (80..200)
[初期値] : 80
※コマンドの設定は、「save」コマンドで保存するまで、「show config」コマンドによる設定の表示に反映されません。Rev.9系以降では、「save」コマンドで保存しなくても「show config」コマンドで設定が表示されます。
例えば、コンソールの1行あたりの表示文字数を100文字に設定するには、以下のように指定します。
# console columns 100
コンソールの表示行数の設定
コンソールの表示行数は、「console lines」コマンドで指定します。このコマンドは、一般ユーザでも実行できます。
# console lines <lines>
[設定値及び初期値]
●lines
[設定値] :
設定値 | 説明 |
10..100 | 表示行数 |
infinity | スクロールを止めない |
[初期値] : 24
※コマンドの設定は、「save」コマンドで保存するまで、「show config」コマンドによる設定の表示に反映されません。Rev.9系以降では、「save」コマンドで保存しなくても「show config」コマンドで設定が表示されます。
例えば、コンソールの1行あたりの表示文字数を100文字に設定するには、以下のように指定します。
# console lines 30
コンソールの言語とコードの設定
コンソールに表示する言語とコードは、「console character」コマンドで指定します。このコマンドは、一般ユーザでも実行できます。
# console character <code>
[設定値及び初期値]
●code
[設定値] :
設定値 | 説明 |
ascii | 英語で表示する。文字コードは ASCII |
sjis | 日本語で表示する。文字コードはシフト JIS |
euc | 日本語で表示する。文字コードは EUC |
[初期値] : sjis
コンソールに表示する言語とコードは、コマンドで指定しなくとも、ターミナルソフトウェア側で指定することでも対応できます。

文字化けを起こさないようにコンソールに表示する言語とコードは、コマンドもしくは、ターミナルソフトウェア側で合わせておく必要があります。
コンソールの設定(システムメッセージの表示)
コンソールにシステムメッセージを表示するか否かを設定するには、「console info」コマンドで指定します。
システムメッセージを表示するように設定するとキーボード入力中にシステムメッセージが割り込んで表示画面が乱れますが、[Ctrl] + r で入力中の文字列を再表示することができます。
# console info <info>
[設定値及び初期値]
●info
[設定値] :
設定値 | 説明 |
on | 表示する |
off | 表示しない |
[初期値] : off
「console info on」でシステムメッセージを表示するように設定するとキーボード入力中であろうが、なかろうが、お構いなしにシステムメッセージが割り込んで表示されるようになります。
表示画面が乱れますが、[Ctrl] + r で再表示させることができます。
# console info on
# 2011/11/27 03:23:37: LANC1: PORT1 link up (100BASE-TX Full Duplex)
2011/11/27 03:23:37: LANC1: link up
#