BGPとRIPの組み合わせ(その1)
ここでは、下図のようなネットワークをBGP、RIPで構築していきます。

R1ルータの設定
基本設定を行います。
# console prompt R1
R1# ip lan1 address 192.168.1.2/24
R1# ip lan2 address 192.168.2.1/24
RIPを起動します。
R1# rip use on
LAN1、LAN2でRIPのアップデートを送受信するように定義します。
R1# ip lan1 rip send on version 2
R1# ip lan1 rip receive on version 2
R1# ip lan2 rip send on version 2
R1# ip lan2 rip receive on version 2
R2ルータの設定
基本設定を行います。
# console prompt R2
R2# ip lan1 address 192.168.1.1/24
R2# ip lan2 address 172.16.1.1/24
RIPを起動します。
R2# rip use on
LAN1では、RIPのアップデートを送受信しますが、LAN2側では、送受信を行わないようにします。
R2# ip lan1 rip send on version 2
R2# ip lan1 rip receive on version 2
R2# ip lan2 rip send off
R2# ip lan2 rip receive off
BGPを起動します。
R2# bgp use on
ルータのAS番号を設定します。
R2# bgp autonomous-system 64001
BGPコネクションを接続する近隣ルータを定義します。近隣ルータの番号には「1」を指定し、相手のAS番号、相手のIPアドレスを指定します。
R2# bgp neighbor 1 8000 172.16.1.2
BGPに導入する経路に適用するフィルタを設定します。
「192.168.0.0/16」ネットワークに含まれる経路(ネットワークアドレス自身を含む)をフィルタ番号1として定義します。
R2# bgp import filter 1 include 192.168.0.0/16
RIPの経路をBGPに導入します。フィルタに該当しない経路は導入されません。
R2# bgp import 8000 rip filter 1
BGPで受信する経路に適用するフィルタを設定します。
R2# bgp export filter 1 include all
BGPで受信した経路に対してフィルタを適用します。
AS番号8000から受信した経路について、フィルタに該当した経路がルーティングテーブルに導入され、RIPに通知されるようにします。
R2# bgp export 8000 filter 1
BGPの設定を有効にします。
R2# bgp configure refresh
R3ルータの設定
ここでは、R3には、Ciscoルータを使用することとします。
●R3のコンフィグ
!
hostname R3
!
interface Ethernet0
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
half-duplex
!
interface FastEthernet0
ip address 172.16.1.2 255.255.255.0
speed auto
!
router bgp 8000
no synchronization
bgp log-neighbor-changes
network 10.0.0.0 mask 255.255.255.0
neighbor 172.16.1.1 remote-as 64001
no auto-summary
!
動作確認は、次の「BGPとRIPの組み合わせ(その2)」で行います。