Server2003でRADIUSサーバ(その2)
「Server2003でRADIUSサーバ(その1)」の続きです。
引き続き、DNSの構築を行っていきます。
◆DNS サーバーのインストール(その2)
![]() | 「前方参照ゾーンを作成する」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。 |
![]() | プライマリサーバーの場所を選択します。 「このサーバーがゾーンを保守する」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。 |
![]() | ゾーン名に「ccna.com」と入力します。 ※ゾーン名は、この後のことをよく考えて決めて下さい。 |
![]() | ゾーンファイルの設定です。 ゾーン名から自動生成される名前でよければ、そのまま「次へ」をクリックします。 |
![]() | 「動的更新を許可しない」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。 |
![]() | フォワーダの設定を行います。 クエリを送るDNSのIPアドレスを入力して、「次へ」をクリックします。 |
![]() | 「DNSサーバーの構成ウィザード」が完了します。 「完了」ボタンをクリックします。 |
![]() | 「このサーバーはDNSサーバーになりました」と表示されます。 「完了」ボタンをクリックします。 |
これで、DNSサーバーの構築は完了です。
次の「Server2003でRADIUSサーバ(その3)」では、Active Directory のインストール方法を紹介します。