IPv6(特殊なユニキャストアドレス)
IPv6アドレスには、特殊な用途に利用するユニキャストアドレスがいくつかあります。ここでは、以下のアドレスを紹介します。
種類 | 表記例 |
ループバックアドレス | ::1 |
未指定アドレス | :: |
IPv4互換アドレス | ::/96 0:0:0:0:0:0:<w.x.y.z> または ::<w.x.y.z> |
IPv4射影アドレス | ::FFFF:x.y.z.w (x.y.z.wはIPv4アドレス) |
6to4アドレス | 2002::/16 |
ループバックアドレス
ループバックアドレスは、自分自身を宛先として、パケットを送るためのアドレスです。IPv4では、「127.0.0.1」などを利用しましたが、IPv6では、最下位ビットのみを「1」にしたアドレスを使います。

「0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001」
↓
「0:0:0:0:0:0:0:1」
↓
「::1」
Windows Vistaのコマンドプロンプトを表示します。
ループバックアドレス「::1」に対してPingを実行してみます。
C:¥>ping ::1

デフォルトでIPv6が有効になっているので、Pingの応答が戻ってきます。
未指定アドレス
全てのビットが「0」のアドレス、「0:0:0:0:0:0:0:0」(::)は,未指定アドレスと定義されています。未指定アドレスは、まだ、インタフェースにアドレスが存在しないことを表しています。
DHCPv6サーバにアドレスの割り当てを受ける際に、まだ、アドレスが、未割り当てであることを示します。ノードの接続開始時などに使用されるアドレスです。

IPv4互換アドレス
IPv4互換アドレスは、2つのIPv6ホストが、IPv4ネットワークを介して通信する時に、自動的にトンネルを作る際に利用するアドレスです。
先頭から96ビットまでが「0」で、下位32ビットには、IPv4アドレスをそのまま使います。

例えば、「200.200.200.200」というIPv4アドレスに対するIPv4互換アドレスは、次のようになります。
200(10進数) = C8(16進数)
「::C8:C8:C8:C8」
または、
「::200.200.200.200」
IPv4射影アドレス
IPv4射影アドレスは、IPv6をサポートしていないIPv4ホストで使用するアドレスです。IPv4しかサポートしないホストとIPv6ホストが通信する場合に、IPv6ホストは、IPv4射影アドレスを用いて通信を行います。

6to4アドレス
6to4アドレスは、IPv6データグラムをIPv4データグラムにカプセル化してIPv6網に接続する際に使用するアドレスです。
6to4アドレスでは、「2002::/16」のプレフィックスと、32ビットのIPv4アドレスを埋め込んで48ビットのプレフィックスとで生成されます。
