IPv6(IPv6アドレスの表記)
IPv6 アドレスは 128ビット(16 バイト)もあります。2進数で表記するとあまりにも長くなってしまうので、16進数で表記するようになっています。
それでも32桁にもなります。この後、説明してゆきますが、IPv6アドレスは、できるだけ短く表現できるように、表記方法が工夫されています。それでも、IPv6 アドレスは長くなってしまいます。
これは、人間が一目見て、記憶できる限界を超えています。この長いアドレスを管理するのも困難ですし、正確に入力することも難しい作業です。
とは言っても、IPv6アドレスをそのままの16進数、32桁で扱うのは、とても大変なので、省略記法があるのは、せめてもの救いです。
IPv6表記
- 16ビットごとに区切って16進数で書く。
- 区切り文字は「:」(コロン)
- IPv6 アドレスの先頭部分をプレフィックスと呼び、長さを「/」の後に書く。
※「/128」(アドレス全体) は、明示的に指定する必要はないので、しばしば省略されます。
IPv6の分類
IPv6 アドレスは、先頭3 ビット(/3)によって大きく8つに分けられています。
3ビットは、16進数と相性が悪く、理解しにくいので、16進数1桁の4 ビットの16個に分割した方が理解しやすいかもしれません。
2 進数 | 16 進数 | 用途 |
000 | 0 | 特殊なアドレス |
1 | ||
001 | 2 | 経路集約型アドレス |
3 | ||
010 | 4 | 未割り当て |
5 | ||
011 | 6 | 未割り当て |
7 | ||
100 | 8 | 未割り当て |
9 | ||
101 | a | 未割り当て |
b | ||
110 | c | 未割り当て |
d | ||
111 | e | リンクローカル、サイトローカル、マルチキャスト |
f |
IPv6の省略記法
IPv6では、以下の省略表記が利用できます。
- 各ブロックの先頭の連続する「0」は省略可能
- 「0000」は「0」と表現する。
- 連続する「0」のブロックは、1回に限り、「::」に置き換え可能
IPv6アドレスの表記方法は、次のようになります。
2001:1000:0120:0000:0000:0000:1234:0000
↓ 各ブロックの先頭の連続する「0」は省略可能
「0000」は「0」と表現する。
2001:1000:120:0:0:0:1234:0
↓ 連続する「0」のブロックは、1回に限り、「::」に置き換え可能
2001:1000:120::1234:0
省略できるのは1ヶ所だけです。
2001:1000:120::1234:: × ← こうは書けない