POP3とは

 SMTPがメールサーバ間のやり取りを行うプロトコルであるのに対して、POP(Post Office Protocol)は、メールサーバとエンドユーザーを結び付けるプロトコルです。TCPのポート番号110番を用いて通信を行います。

POPには、いくつかのバージョンがあるが、現在、POP3が主流になっています。

 POP3は、「POP version3」と意味します。バージョン1や2は、今では、ほとんど使われることはありません。また、POP3とPOP/POP2とは、互換性も維持されていません。

 POP3は、指定されたドメインまで到達した電子メールを、どのローカルコンピュータに配信するかを制御します。

 エンドユーザーは、加入しているISPのメールサーバにPOP3で接続して自分のメールボックスに保管されているメールを取り出します。

POP3は、ローカルコンピュータまでメールを届けるための最後の1ホップを埋めるプロトコルという言い方もできます。

 ただし、POP3は、元々メール取り込みのためだけに開発されたプロトコルなので、メールサーバのメールボックスに溜められているメールを一方的にメールを取り込む仕組みしか持っておらず、個々のローカルコンピュータでしかメールの管理を行うことができません。

 メールサーバに接続した際に溜まっているメールを全て取り込んでしまうため、外出先での利用やモバイル環境などに向いているとは言えません。

そこで、メールサーバ上でメッセージの保存と管理ができるIMAP4が開発されています。

IMAP4とは

IMAP4は、「Internet Message Access Protocol 4」の略で、メールサーバ上でメッセージを保存・管理できるプロトコルです。

 POP3では、メールサーバに接続した際にメールボックスに溜まっているメールを全て取り込んでしまうため個々のローカルコンピュータでしかメールの管理を行うことができません。

 そのため、POP3は、複数のパソコンを利用しているユーザーにとっては、使い勝手が悪く、外出先での利用やモバイル環境などに向いているとは言えません。

 IMAP4は、オンラインでメールサーバ上のメールボックスに接続して、発信者やタイトルを見て得たい情報だけを選択してダウンロードすることができます。メールの本文だけ、あるいは添付ファイルだけといった選択ができます。

 オンラインでメールサーバに接続できる環境であれば、異なるコンピュータでも同じメールの内容を確認できたり、外出先からの利用や、スペックの低い携帯端末でも利用し易いと言った利点を持っています。

IMAP4は、Webメールや、モバイルメールなどでよく利用されています。

このように説明するとIMAP4は、いいことづくめのような気がしますが、良いことばかりではありません。

 IMAP4でメールサーバを運用するのであれば、メールボックスに届けられたユーザーのメールを長期間、保管し管理することになります。そのため、大容量の記憶装置とそれなりの処理能力がサーバに求められることになります。

 また、メールサーバが故障すると全てのメールを失うことになるため、POP3よりもメールサーバがダウンした場合の損害が大きくなってしまいます。そのため、サーバの冗長性を高めたり、バックアップをまめに取るなどの配慮がより必要になります。