POP3とは

 SMTPがメールサーバ間のやり取りを行うプロトコルであるのに対して、POP(Post Office Protocol)は、メールサーバとエンドユーザーを結び付けるプロトコルです。TCPのポート番号110番を用いて通信を行います。

POPには、いくつかのバージョンがあるが、現在、POP3が主流になっています。

 POP3は、「POP version3」と意味します。バージョン1や2は、今では、ほとんど使われることはありません。また、POP3とPOP/POP2とは、互換性も維持されていません。

 POP3は、指定されたドメインまで到達した電子メールを、どのローカルコンピュータに配信するかを制御します。

 エンドユーザーは、加入しているISPのメールサーバにPOP3で接続して自分のメールボックスに保管されているメールを取り出します。

POP3は、ローカルコンピュータまでメールを届けるための最後の1ホップを埋めるプロトコルという言い方もできます。

 ただし、POP3は、元々メール取り込みのためだけに開発されたプロトコルなので、メールサーバのメールボックスに溜められているメールを一方的にメールを取り込む仕組みしか持っておらず、個々のローカルコンピュータでしかメールの管理を行うことができません。

 メールサーバに接続した際に溜まっているメールを全て取り込んでしまうため、外出先での利用やモバイル環境などに向いているとは言えません。

そこで、メールサーバ上でメッセージの保存と管理ができるIMAP4が開発されています。