同一セグメントに複数のDHCPサーバがある場合の問題

 IPアドレスを自動で取得するようにネットワークを構築している場合、DHCPサーバが1台だけだとDHCPサーバがシングルポイントフェイルとなり、DHCPサーバがダウンするとIPアドレスを自動取得するように設定された全てのクライアントがネットワークに接続できなくなってしまいます。

 DHCPサーバを冗長化することで、シングルポイントフェイルを解消できるわけですが、問題点がないわけでもありません。ここでは、その問題点について説明して行きます。

 同一セグメントに複数のDHCPサーバがある場合、クライアントは複数のDHCP Offerを受け取ることになります。クライアントは、その中からどれか1つを選んでDHCP Requestを送ります。

 どれか1つを選ぶのだから、問題ないと思うかもしれませんが、DHCPサーバを複数設置する場合には、DHCPサーバのIPアドレスの払い出しに注意する必要があるのです。

 もしも、各DHCPサーバでIPアドレスをリースする範囲が重なっていた場合、リースのされ方によって、1つのネットワーク上に重複するIPアドレスを持ったクライアントが存在してしまうことになります。

 その結果、ネットワークに混乱が生じ、うまく通信が行えなくなります。こうした問題を解決するために、それぞれDHCPサーバでリースの範囲が重ならないように設定する必要があります。

 しかし、問題点もあります。それは、リースの範囲を重ならないようにIPアドレスプールを設定することで、利用できるIPアドレスが減ってしまうということです。

 DHCPサーバが2台あれば、IPアドレスプールを半分にしておかないとリースの範囲が重なってしまいますから、使用できるIPアドレスが半分になってしまいます。

複数のDHCPサーバを設置する場合には、その辺りを考慮して、IPアドレッシング計画を行う必要があります。