CIDERとは

CIDRとは「Classless Inter-Domain Routing」の略で、サイダーとも呼ばれています。

 クラスという境界をなくして、自由にIPアドレスを割り振ることをクラスレスアドレッシングと言います。CIDRとは、クラスレスアドレッシング環境下でルーティングを行えるようにする仕組みです。

 もともと、IPアドレスは、クラスA、クラスB、クラスCでクラス分けをし、ネットワークアドレス部とホストアドレス部を8ビット単位で区切ったアドレス体系で運用されていました。

最初からサブネットマスクが決まっている方式です。

クラスAなら「255.0.0.0」
クラスBなら「255.255.0.0」
クラスCなら「255.255.255.0」

これをクラスフルアドレッシングといいます。

このアドレッシング方法では、各ネットワークのお大きさは、以下のように決まってしまいます。

クラスA・・・16,777,214(224-2)
クラスB・・・65,534(216-2)
クラスC・・・254(28-2)

 特にクラスA、クラスBでは、サイズが大きく、適用するネットワークに対して大きすぎるケースが出てきます。また、小さいとはいえ、クラスCでも、大きすぎるケースが出てきます。特にWANリンクでは顕著です。ポイントツーポイント接続のWANリンクでは、2つのIPアドレスしか使用しません。

 そこで、サブネットマスクという仕組み登場します。これにより、1つのネットワークを小さく分割して運用できるようになります。この仕組みにより、無駄に浪費するIPアドレスを少なくすることができます。

 また、大きすぎるというケースだけでなく、小さすぎるというケースもあります。例えば、クラスCでは、1つのネットワークに付き254個のIPアドレスしか使えません。

 ホスト数が254台以上のネットワークでは使用することができないのです。そこで、クラスBのアドレスを使用したいところですが、IPアドレスは、不足しており、クラスBのIPアドレスを取得するのは困難です。

 そこで、下の図を見て下さい。クラスCのアドレスを下の図のようにネットワークアドレスを24bitから23bitにすれば、ホストアドレスは510個(29-2)にすることができます。