このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
【L3SW】SVI VLANインターフェイスでVLAN間ルーティング③
ここでは、「【L3SW】SVI VLANインターフェイスでVLAN間ルーティング①」と「【L3SW】SVI VLANインターフェイスでVLAN間ルーティング②」で設定したL3SWを使ったVLAN間ルーティングを動作検証していきます。
ネットワークの構成は下図のとおりです。

動作検証
L3SWのVLANの割り当て
・L3SWのインターフェイスへのVLANの割り当てを確認します。「show vlan brief 」コマンドを実行します。
L3SW#show vlan brief
VLAN Name Status Ports
---- -------------------------------- --------- -------------------------------
1 default active Gig1/0/3, Gig1/0/4, Gig1/0/5, Gig1/0/6
Gig1/0/7, Gig1/0/8, Gig1/0/9, Gig1/0/10
Gig1/0/11, Gig1/0/12, Gig1/0/13, Gig1/0/14
Gig1/0/15, Gig1/0/16, Gig1/0/17, Gig1/0/18
Gig1/0/19, Gig1/0/20, Gig1/0/21, Gig1/0/22
Gig1/0/23, Gig1/0/24, Gig1/1/1, Gig1/1/2
Gig1/1/3, Gig1/1/4
10 vlan10 active Gig1/0/1
20 vlan20 active Gig1/0/2
1002 fddi-default active
1003 token-ring-default active
1004 fddinet-default active
1005 trnet-default active
L3SWのルーティングテーブル
・L3SWのルーティングテーブルを確認します。「show ip route」コマンドを実行します。
L3SW#show ip route
Codes: C - connected, S - static, I - IGRP, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
C 192.168.10.0/24 is directly connected, Vlan10
C 192.168.20.0/24 is directly connected, Vlan20
L3スイッチですが、ルーティングテーブルの確認ができます。
L3は、スイッチですが、「ip routing」コマンドを適用することで、ルータと同じように操作できるようになります。
疎通確認
PC1からPC2に対してpingを行います。
C:>ping 192.168.20.10

VLAN10内にあるPC1から、VLAN20内にあるPC2へのpingが成功しました。これはL3SWでVLAN間ルーティングが行われていることを意味しています。
