このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ファイルは Packet tracer Version 8.2.0 で作成しています。古いバージョンの Packet Tracer では、ファイルを開くことができませんので、最新の Packet Tracer を準備してください。
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfee インターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
マルチエリアOSPF(集約ルートの設定)
ここでは、OSPFネットワークにおけるルート集約の設定を解説します。ルーと集約によってルーティングテーブルのエントリ数を減らして、ルータの負荷を軽減させることができます。
使用するネットワークは、下図のとおりです。

基本設定
まずは、ルート集約を行わないで、上図のネットワークをOSPFで設定します。
ルータの設定は、以下のようになります。
●R1のコンフィグ
Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R1
R1(config)#int Lo0
R1(config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config)#int Lo1
R1(config-if)#ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config)#int Lo2
R1(config-if)#ip address 192.168.3.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config)#int Lo3
R1(config-if)#ip address 192.168.4.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config-if)#int g0/1
R1(config-if)#ip address 172.17.0.1 255.255.0.0
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#router ospf 1
R1(config-router)#network 172.17.0.0 0.0.255.255 area 1
R1(config-router)#network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 1
R1(config-router)#network 192.168.2.0 0.0.0.255 area 1
R1(config-router)#network 192.168.3.0 0.0.0.255 area 1
R1(config-router)#network 192.168.4.0 0.0.0.255 area 1
R1(config-router)#end
R1#copy run start
●R2のコンフィグ
Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R2
R2(config-if)#int g0/0
R2(config-if)#ip address 172.17.0.2 255.255.0.0
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-if)#int g0/1
R2(config-if)#ip address 172.18.0.1 255.255.0.0
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-if)#router ospf 1
R2(config-router)#network 172.17.0.0 0.0.255.255 area 1
R2(config-router)#network 172.18.0.0 0.0.255.255 area 0
R2(config-router)#end
R2#copy run start
ルーティングテーブルの確認:ルート集約前
R3ルータのルーティングテーブルを表示します。
●R3ルータのルーティングテーブル
R3#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 3.3.3.3/32 is directly connected, Loopback0
O IA 172.17.0.0/16 [110/2] via 172.18.0.1, 00:00:46, GigabitEthernet0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.19.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.19.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L 172.19.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
O IA 192.168.1.0/24 [110/3] via 172.18.0.1, 00:00:46, GigabitEthernet0/0
O IA 192.168.2.0/24 [110/3] via 172.18.0.1, 00:00:46, GigabitEthernet0/0
O IA 192.168.3.0/24 [110/3] via 172.18.0.1, 00:00:46, GigabitEthernet0/0
O IA 192.168.4.0/24 [110/3] via 172.18.0.1, 00:00:46, GigabitEthernet0/0
上の黄色のマークから分かるように「192.168.1.0」、「192.168.2.0」、「192.168.3.0」、「192.168.4.0」の経路情報が、流れてきています。
そこで、「192.168.1.0」、「192.168.2.0」、「192.168.3.0」、「192.168.4.0」の経路情報を「192.168.0.0」の集約経路で流すように変更します。
集約ルートの設定
特定のエリア内にある経路を集約するには、「area area_id range」コマンドを使ってIPアドレスの範囲を指定します。
Router(config)#router ospf [プロセス番号]
Router(config-router)#area {area_id} range {IPアドレス} {サブネットマスク}
●R2ルータの設定
R2ルータで集約ルートの設定を行います。
「192.168.1.0」、「192.168.2.0」、「192.168.3.0」、「192.168.4.0」の経路情報を「192.168.0.0」の集約経路で流すように設定します。
R2(config)#router ospf 1
R2(config-router)#area 1 range 192.168.0.0 255.255.0.0
ルーティングテーブルの確認:ルート集約後
R3ルータのルーティングテーブルを表示します。
●R3ルータのルーティングテーブル
R3#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 3.3.3.3/32 is directly connected, Loopback0
O IA 172.17.0.0/16 [110/2] via 172.18.0.1, 00:51:53, GigabitEthernet0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.19.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.19.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L 172.19.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
O IA 192.168.0.0/16 [110/3] via 172.18.0.1, 00:01:17, GigabitEthernet0/0
上の黄色のマークから分かるように「192.168.1.0」、「192.168.2.0」、「192.168.3.0」、「192.168.4.0」の経路情報が、「192.168.0.0/16」として流れてきているのが分かります。
次の「OSPF(show ip ospf database)」では、OSPFのLSDBを表示して、データベース内の情報を確認します。