マルチエリアOSPF(OSPF用語まとめ)
マルチエリアOSPFを理解するには、難解な用語をたくさん覚える必要があります。ここでは、OSPF固有の用語を簡単にまとめてみました。用語の概要を知りたい場合には、ここで把握できると思います。
マルチエリアOSPF(LSAの種類)
| タイプ | 名称 | 生成ルータ | 範囲 | 説明 |
| 1 | ルーターLSA | 全OSPFルータ | エリア内 | エリア内にあるリンクの情報。全てのルータが生成する。 |
| 2 | ネットワークLSA | DR | エリア内 | DRのIPアドレス、ルータID、ルータIDのリスト、サブネットマスクを通知する。 |
| 3 | ネットワーク サマリーLSA | ABR | エリア内 | エリア間のネットワークへの経路情報を通知する。 |
| 4 | ASBRサマリーLSA | ABR | エリア内 | ASBRのルータIDとASBRへのメトリック情報を通知する。 |
| 5 | AS外部LSA | ASBR | スタブエリアを除くOSPFドメイン全体 | 非OSPFネットワークへの経路情報を通知する。 |
| 7 | NSSA外部LSA | NSSA内の ASBR | NSSA | NSSAエリア内のASBRによって生成され、NSSAエリア内だけに通知される。 |
OSPFエリアの種類
| バックボーンエリア | 説明 |
| バックボーンエリア(エリア0) | すべてのエリアが接続されるOSPFの中枢のエリアです。 |
| 非バックボーンエリア | 説明 |
| 標準エリア | すべてのLSAが通知されるエリア。 |
| スタブエリア | 外部ネットワークがデフォルトルートとして通知されるエリアです。 スタブエリア内には、ASBRを配置できないという制限があり。 |
| 完全スタブエリア (トータリースタブエリア) | 外部ネットワークと外部エリアの経路情報をデフォルトルートで通知されるエリア。 タイプ3、タイプ4、タイプ5のLSAをブロックする。ただし、エリアからでるデフォルトルートを通知するタイプ3のLSAは除く。 |
| NSSA (Not So Stubby Area) | 外部ネットワークを接続できるようにしたスタブエリアのことです。 NSSA内のABRは、LSAタイプ7 → LSAタイプ5への変換を行う。 |
| トータリースタブNSSA | NSSAよりもさらに経路情報を簡略化するエリア。 外部エリアの経路情報と外部ネットワークの経路情報をデフォルトルートとしてまとめて通知します。 |
OSPFルータの種類
| OSPFルータの種類 | 説明 |
| 内部ルータ | ルータのすべてのインターフェイスが同一エリア内のルータしか接続していないルータのこと。 |
| バックボーンルータ | ルータのインターフェイスの少なくとも1つがバックボーンエリアに所属するルータのこと。 |
| ABR | 複数のエリアを接続するルータのこと。 |
| ASBR | 他のASや、非OSPFネットワークへ接続しているインターフェイスを持つルータのこと。 |
次の「マルチエリアOSPF(標準エリア設定)」では、標準エリアの設定例について解説します。
