マルチエリアOSPF(スタブエリアとは)
OSPFには、様々なエリアがあります。エリアを定義することによってLSAがフラッディングされる範囲を制限したり、他のエリアへ通知する経路情報を集約ルートやデフォルトルートを通知してルーティングテーブルのサイズを小さくすることができます。
OSPFのエリアは、大きく分けると2種類あります。「バックボーンエリア」と「非バックボーンエリア」です。バックボーンエリアは、OSPFネットワークの基本のエリアになります。
●バックボーンエリア(エリア0)
●非バックボーンエリア
- 標準エリア
- スタブエリア
- 完全スタブエリア(トータリースタブエリア)
- NSSA(Not So Stubby Area)
- トータリースタブNSSA
ここでは、各「スタブエリア」について図を使って解説します。
スタブエリア
外部ネットワークがデフォルトルートとして通知されるエリアです。LSAタイプ4(ASBRへの経路)、LSAタイプ5(AS外部の経路)がブロックされます。スタブエリア内には、ASBRを配置できないという制限があります。
LSAタイプ4(ASBRへの経路)、LSAタイプ5(AS外部の経路)の代わりに、LSAタイプ3でデフォルトルートを通知します。こうすることで、ルーティングテーブルのサイズを小さくすることができます。また、受信するLSAの数を減らすことができます。

次の「マルチエリアOSPF(トータリースタブエリアとは)」では、「トータリースタブエリア」を図を使って解説します。
