ACL(host・anyキーワード・省略)
アクセスリストは、送信元、宛先のIPアドレス、ポート番号、サブネットマスクなどを指定するので、1つのコマンドが長くなりがちです。
そこで、アクセスリストを短く、そして簡潔で分かりやすくするためのキーワードが用意されています。
短縮キーワードや、ワイルドカードマスクの省略を紹介する前に、標準IPアクセスリストの構文を以下に示しておきます。標準IPアクセスリストを使って短縮キーワードや、ワイルドカードマスクの省略について解説していきます。
標準IPアクセスリストの構文は以下のようになります。
Router(config)#access-list {番号} {permit | deny} {送信元IP} {ワイルドカードマスク}
送信元IPアドレスが「192.168.1.0/24」からのアクセスを拒否するアクセスリストは次のようになります。
Router(config)#access-list 1 deny 192.168.1.0 0.0.0.255
hostキーワード
送信元IPアドレスが「192.168.1.10」のホストからのアクセスを拒否するアクセスリストは次のようになります。
access-list 1 deny 192.168.1.1 0.0.0.0
特定のホスト1台だけをチェックしたい場合のワイルドカードマスクの指定は、「0.0.0.0」になります。
この「0.0.0.0」は、「host」キーワードを使用することができます。
ccess-list 1 deny host 192.168.1.1
anyキーワード
送信元IPアドレスが任意のホストからのアクセスを拒否するアクセスリストは次のようになります。
access-list 1 deny 0.0.0.0 255.255.255.255
「0.0.0.0 255.255.255.255」は、任意のネットワークを表します。
この「0.0.0.0 255.255.255.255」を「any」キーワードで置き換えることができます。
上の構文は、以下のコマンドで表現することができます。
access-list 1 deny any
アクセスリストを作成する上で、送信元、宛先IPアドレスを任意に指定するケースは、頻繁にあります。「any」キーワードを使うとアクセスリストがすっきりします。
ワイルドカードマスクの省略
access-list 1 deny 192.168.1.1 0.0.0.0
は、
access-list 1 deny 192.168.1.1
と省略することができます。
ワイルドカードマスクを省略した場合、暗黙のワイルドカードマスク、「0.0.0.0」が自動的に適用されます。
次の「ACLの仕組・動作」では、アクセスリストの仕組み、動作、作成方法を紹介します。