このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfeeインターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
RIPルートとスタティックルートの混在時
RIPルートとスタティックルートが混在するネットワークについて考えます。
ここでは、同じ宛先におけるRIPルートと、スタティックルートが存在する場合、どちらのルートが優先されるのか検証していきます。
ネットワーク構成は、下図になります。

基本設定
R1ルータ、R2ルータでRIPルーティングするように基本設定を行います。
各ルータの基本コンフィグ、下記のとおりです。
●基本コンフィグ
●R1のコンフィグ
hostname R1
int g0/0
ip address 172.16.0.1 255.255.0.0
no shutdown
int S0/0/0
ip address 172.17.0.1 255.255.0.0
clock rate 64000
no shutdown
router rip
network 172.16.0.0
network 172.17.0.0
●R2のコンフィグ
hostname R2
int s0/0/0
ip address 172.17.0.2 255.255.0.0
no shutdown
interface g0/0
ip address 172.18.0.1 255.255.0.0
no shutdown
router rip
network 172.17.0.0
network 172.18.0.0R1、R2のルーティングテーブルを確認してみます。
●R1のルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.1/32 is directly connected, Serial0/0/0
R 172.18.0.0/16 [120/1] via 172.17.0.2, 00:00:17, Serial0/0/0●R2のルーティングテーブル
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
R 172.16.0.0/16 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:12, Serial0/0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.2/32 is directly connected, Serial0/0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0R1ルータでは、「172.18.0.0/16」のルート
R2ルータでは、「172.16.0.0/16」のルート
を学習しています。
R1でスタティックルートを設定
R1で「172.18.0.0/16」のルートをスタティックルートで定義します。
R1(config)#ip route 172.18.0.0 255.255.0.0 172.17.0.2
と入力します。
そして、「show ip route」コマンドで、ルーティングテーブルを確認するとルーティングテーブル上の「172.18.0.0/16」ルートがRIPルートがスタティックルートで置き換わっていることが確認できます。
●R1のルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.1/32 is directly connected, Serial0/0/0
S 172.18.0.0/16 [1/0] via 172.17.0.2R2でスタティックルートを設定
R2で「172.16.0.0/16」のルートをスタティックルートで定義します。
R2(config)#ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 172.17.0.1
と入力します。
そして、「show ip route」コマンドで、ルーティングテーブルを確認するとルーティングテーブル上の「172.16.0.0/16」ルートがRIPルートがスタティックルートで置き換わっていることが確認できます。
●R2のルーティングテーブル
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
S 172.16.0.0/16 [1/0] via 172.17.0.1
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.2/32 is directly connected, Serial0/0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0アドミニストレーティブディスタンス値
RIPルートがスタティックルートで置き換わった理由は、アドミニストレーティブディスタンス値が影響しています。アドミニストレーティブディスタンスの値は、低いものほど、信頼度が高いと評価され優先されるようになっています。
アドミニストレーティブディスタンス値は、下表のように定義されています。
| 経路情報 | アドミニストレーティブディスタンス値 |
| 直接接続 | 0 |
| スタティックルート | 1 |
| EIGRPサマリ | 5 |
| 外部BGP | 20 |
| EIGRP内部ルート | 90 |
| IGRP | 100 |
| OSPF | 110 |
| IS-IS | 115 |
| RIP | 120 |
| EGP | 140 |
| EIGRP外部ルート | 170 |
| 内部BGP | 200 |
| 不明(Unkown) | 255 |
RIP、スタティックルートのアドミニストレーティブディスタンス値は、それぞれ
RIP ・・・ 120
スタティックルート ・・・ 1
とになっています。
アドミニストレーティブディスタンス値の低い、スタティックルートが優先されたわけです。
演習ファイル(完了)のダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習を完了させたファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfee インターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
