このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfeeインターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
インターフェイスの設定
インターフェイスの設定を行うには、インターフェイスコンフィグレーションモードに切り替える必要があります。
設定できるインターフェイスは、ルータやスイッチのモデルによって、また、差し込んでいるモジュールによって変わってきます。主に Serial、Ethernet、FastEthernet、GigabitEthernet などを設定していくことになるかと思います。
インターフェイスコンフィグレーションモードに切り替えるには、次のコマンドを入力します。
Router(config)#interface <タイプ><ポート番号>
インターフェイスのタイプを指定するので、インターフェイスの名称を覚える必要があります。
モジュール差込口

インターフェイスのタイプ
コマンド | タイプ | コマンド | タイプ |
Serial | シリアル | hssi | HSSI |
Ethernet | イーサネット | bri | ISDN BRI |
FastEthernet | ファストイーサネット | dialer | ダイヤラー |
GigabitEthernet | ギガビットイーサネット | loopback | ループバック |
TenGigabitEthernet | 10ギガビットイーサネット | null | ヌル |
token ring | トークンリング | async | 非同期シリアル |
fddi | FDDI | tunnel | トンネル |
インターフェイスコンフィグレーションモードへの切り替え
インターフェイスコンフィグレーションモードに切り替えるには、以下のコマンドを使用します。
Router(config)#interface <タイプ><ポート番号>
または、
Router(config)#interface <タイプ><スロット番号>/<ポート番号>
と指定します。
インターフェイスの指定はモデルによって異なる
インターフェイスは、上記のように指定していきますが、すべてのモデルでインタフェース名の指定方法が統一されていないため、注意が必要です。
モジュールで追加したインターフェイスだけが、<タイプ><スロット番号>/<ポート番号>のような指定をするとは限りません。オンボードで搭載されているインターフェイスでも<タイプ><スロット番号>/<ポート番号>で指定するモデルもあります。
また、タイプの後に、数字が3つ並ぶ「s0/0/0」「g0/0/1」のように指定するモデルがあります。
どのような指定で、インターフェイスコンフィグレーションモードに入ったらよいのかは、「show running-config」すれば、分かるようになっています。<タイプ><スロット番号>/<ポート番号>で指定すればいいことが分かります。
!
interface GigabitEthernet0/0
no ip address
duplex auto
speed auto
shutdown
!
interface GigabitEthernet0/1
no ip address
duplex auto
speed auto
shutdown
!
上の場合だと、下のように入力すれば、インターフェイスコンフィグレーションに切り替えられます。
Router(config)#interface GigabitEthernet 0/0
続けて、他のインターフェイスを設定したいのであれば、下のように、いったんグローバルコンフィグレーションモードに戻ってから、再度、インターフェイスを指定してもよいし、
Router(config)#interface GigabitEthernet 0/0
Router(config-if)#exit
Router(config)#interface GigabitEthernet 0/1
Router(config-if)#
グローバルコンフィグレーションモード戻らないで、他のインタフェースに切り替えてもよいです。
ただ、その際は、「TAB」でコマンドを補完できないので注意してください。
Router(config)#interface GigabitEthernet 0/0
Router(config-if)#interface GigabitEthernet 0/1
●Router#show ip interface brief
補足になりますあ、「show ip interface brief」というコマンドで、インターフェイスの要約情報を表示することでも、インターフェイスをどのように指定してよいのかを確認することができます。
Router#show ip interface brief
Interface IP-Address OK? Method Status Protocol
GigabitEthernet0/0 unassigned YES unset administratively down down
GigabitEthernet0/1 unassigned YES unset administratively down down
Serial0/0/0 unassigned YES unset administratively down down
Serial0/0/1 unassigned YES unset administratively down down
GigabitEthernet0/1/0 unassigned YES unset administratively down down
Vlan1 unassigned YES unset administratively down down
IPアドレスの設定
インターフェイスにIPアドレスを振るには、「ip address」コマンドを使います。同じIPアドレスや、ネットワーク範囲が重複してしますIPアドレスは、設定できないので、注意して下さい。
Router(config-if)#ip address <IPアドレス> <サブネットマスク>
インタフェースは、デフォルトでdownしています。つまり、「shutdown」されているので、「up」するのを忘れないようにしましょう!
Router(config-if)#no shutdown
例えば、こんな感じで設定します。
Router(config)#interface gigabitEthernet 0/0
Router(config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
Router(config-if)#no shutdown
Router(config-if)#
インターフェイスの有効化・無効化
ルータの初期状態は、全てのインターフェイスが管理目的で、無効になっています。つまり「down」状態になっています。インターフェイスを使用するには、有効にする必要があります。
インタフェースの有効化
Router(config-if)#no shutdown
インタフェースの無効化
Router(config-if)#shutdown