WAN接続の基本構成
WANのサービスによって、使用するネットワーク機器は異なります。WAN接続の基本的な構成は、下図のようになります。

機器名 | 説明 |
DTE | DTE(Data Terminal Equipment)とは、データを送受信するユーザ側の機器です。DTEはDCEを介することでWANに接続します。WANがシリアル回線の場合、DTEは、DCEから供給されるクロック信号を使って通信を行います。 |
DCE | DCE(Data Circuit Terminating Equipment)とは、DTEから送られてくる信号をDCEが接続しているWAN 網の種類に応じた信号に変換して送信する機器です。WANがシリアル回線の場合、DCEはクロック信号を送信します。DCEに該当する機器には、モデム、DSU、ONUがあります。 |
CPE | CPE(Customer Premises Equipment)とは、顧客宅内機器のことで、WAN契約した加入者宅に設置される通信機器のことを指します。 |
DTEとDCEのケーブル接続
現在では、WANサービスに接続する場合、光ファイバケーブルで接続し、DCEがONUになることが多く、DTEとDCEとの接続には、LANケーブル(UTPケーブル)を使用するのが一般的です。

従来のWAN接続では、DTEとDCEとの接続にシリアルケーブルを使用していました。ルータ(DTE)のシリアルインターフェイスとDCEとの接続にはその規格に適合したシリアルケーブルで接続します。
Ciscoルータでは、使用するシリアルケーブルとルータ側のシリアルコネクタ、DCEのコネクタの形状をよく確認しておく必要があり、注意が必要です。
バックツーバック接続
Ciscoルータのシリアルインターフェイス同士を直接接続する方法をバックツーバック接続と言います。通常、WANに接続するには、ルータのシリアルインターフェイスにシリアルケーブルでDSUとの接続しますが、テスト目的でルータ同等を直接、シリアルケーブルで接続することもできます。この接続方法のことをバックツーバック接続と言います。その際に使用する専用のケーブルがあります。
DB60、スマートシリアル用のバックツーバック接続用のシリアルケーブルがあります。
![]() | ![]() |
DB60用 | スマートシリアル用 |
コネクタの形状に合わせて、シリアルケーブルを選択します。
バックツーバック接続は、バックツーバックケーブルを使って両ルータを接続します。ケーブルの片側には、DCEとラベルが付いています。このDCEのラベルが付いたコネクタを接続した片方のルータでDCEの代わりにクロック信号を提供します。
![]() |
ちょっと見えにくいですが、DTE、DCEと書かれています |
クロック信号を提供するには、DCEを担当するルータでは、ルータのインターフェイスコンフィグレーションモードで、以下のコマンドを入力する必要があります。
バックツーバック接続は、バックツーバックケーブルを使って両ルータを接続します。ケーブルの片側には、DCEとラベルが付いています。このDCEのラベルが付いたコネクタを接続した片方のルータでDCEの代わりにクロック信号を提供します。
クロック信号を提供するには、DCEを担当するルータでは、ルータのインターフェイスコンフィグレーションモードで、以下のコマンドを入力する必要があります。
Router(config-if)#clock rate <bps>