ルートフィルタ設定(フィルタの適用)
フィルタを適用するタイミングを指定する
フィルタを作成したら、そのフィルタを、どのタイミングで適用するのかを指定します。
以下、3つのタイミングで行います。
- インターフェイスの送受信時
- ルート再配送時
※BGPルーティングにおいてネイバーへの送受信時に行います。
ここでは、「インターフェイスの送受信時」、「ルート再配送時」に適用する方法を紹介してゆきます。
インターフェイスの送受信時
「インターフェイスの送受信時」に指定するには、各ルーティングプロトコルのルーティング設定モードである「router-config」モードで設定を行います。
ルートマップでは、「インターフェイスの送受信時」に適用できません。ルート再配送時に指定します。インターフェイスの送受信時に指定する場合は、標準アクセスリストもしくは、プレフィックスリストを使用します。
※OSPFでは、送信時に「distribute-list」が使用できません。
●標準アクセスリストを適用する
Router(config-router)#distribute-list ACL {in | out} [interface]
●プレフィクスリストを適用する
Router(config-router)#distribute-list prefix prefix-list-name [in | out] [interface]
ここで、注意が必要です。インターフェイスを特定しない場合は、ルータ上のすべてのインターフェイスに適用されます。思わぬ結果にならないようにインターフェイスの指定を忘れないようにして下さい。
ルート再配送時
「ルート再配送時」に標準アクセスリスト、プレフィックスリストでフィルタを設定する場合、「インターフェイスの送受信時」に、フィルタを適用させる時と同様に、各ルーティングプロトコルのルーティング設定モードである「router-config」モードで設定を行います。
ルート再配送時に、標準アクセスリストやプレフィクスリストを適用するには、以下のように設定します。
●標準アクセスリスト
Router(config-router)#redistribute [protocol]
Router(config-router)#distribute-list [ACL] out [protocol]
※outの後の「protocol」の指定には、ルートの再配送元となるルーティングプロトコルを指定します。
●プレフィクスリスト
(config-router)#redistribute [protocol]
(config-router)#distribute-list prefix [prefix-list-name] out [protocol]
※outの後の「protocol」の指定には、ルートの再配送元となるルーティングプロトコルを指定します。
●ルートマップ
ルート再配送時にルートマップ(route-map)を使用することができます。
ルートマップを使って、「ルート再配送時」にルートフィルタリングを行うには、以下のように指定します。
Router(config-router)#redistribute [protocol] route-map [route-map-name]
次は、標準アクセスリストを使用して、インターフェイスの受信時に標準アクセスリストを適用して、ルートフィルタを検証してみます。続きは、「ルートフィルタ設定(標準アクセスリスト)」で紹介します。
