BGP(Local Preferenceの設定 その2)

 前の「BGP(Local Preferenceの設定 その1)」では、下のネットワークをBGPを使用して構築しました。

 「10.10.10.0/24」と「20.20.20.0/24」の経路において、各ルータのベストパスは、以下のようになっています。

●Router_Bにおいて

 iBGP経路より、eBGP経路の経路が優先されるため「172.16.0.1」を経由するパスがベストパスになっている。

●Router_Cにおいて

iBGP経路より、eBGP経路の経路が優先されるため「172.17.0.1」を経由するパスがベストパスになっている。

●Router_Dにおいて

 BGPピアのルータIDが小さい方のパスが優先されるので、「172.16.0.1」を経由するパスがベストパスになっている。

 ここでは、、Local Preference属性を設定して、「20.20.20.0/24」の経路は、Router_Cを通り、「172.17.0.1」を経由するように設定していきます。

Local Preference属性の特徴をおさらいしておくと、次のような特徴がありました。

Local Preference属性の特徴

  • 発信トラフィックに影響を与える
  • 内部ASのネイバールータに対して、外部ASへの優先パスを示す。
  • ルータ自身に設定する。
  • デフォルト値は、「100」
  • 高い値を