AWS CLF 問題745-748:AWSの料金モデル

AWS クラウドプラクティショナー 問題集Ⅱ|完全無料&徹底解説

AWS クラウドプラクティショナー 問題集Ⅱ|完全無料&徹底解説  「AWS認定クラウドプラクティショナー問題集Ⅱ」は、AWS認定クラウドプラクティショナー試験の合格を目…

AWS CLF 問題745-748:AWSの料金モデル

問題745:AWSの料金モデルに関して、以下のうちどれが正しいですか?(2つ選択)

A) AWSサービスの使用量に応じて料金が請求される。
B) 受信データ転送や同一AWSリージョン内でのデータ転送には常に料金が発生する。
C) 使用した分の料金は毎週支払われる。
D) 長期の契約を結ぶことで料金を削減できる。

解答解説を開く
【正解】
A) AWSサービスの使用量に応じて料金が請求される。
D) 長期の契約を結ぶことで料金を削減できる。

【解説】
正しい文は次の2つです。

A) AWSサービスの使用量に応じて料金が請求される。
AWSは従量課金モデルを採用しており、サービスの使用量に応じて料金が請求されます。例えば、EC2インスタンスの実行時間、S3バケットに保存されているデータの容量など、実際に利用したリソースの量に応じて料金が計算されます。

D) 長期の契約を結ぶことで料金を削減できる。
AWSでは、長期の契約を結ぶことで料金を削減できるオプションがあります。例としては、リザーブドインスタンス(RI)やセービングプランがあります。これらのオプションを利用することで、通常のオンデマンド料金よりも割安な価格でAWSサービスを利用できます。ただし、長期の契約にはコミットメントが伴うため、利用量や期間を検討して適切なプランを選択する必要があります。

他の選択肢についても解説します。

B) 受信データ転送や同一AWSリージョン内でのデータ転送には常に料金が発生する。
これは誤りです。AWSでは、同一AWSリージョン内でのデータ転送は無料です。ただし、異なるリージョン間でのデータ転送や、AWS外部へのデータ転送には料金が発生します。

C) 使用した分の料金は毎週支払われる。
これも誤りです。AWSの料金請求は、従量課金モデルを採用しているため、実際にサービスを使用した分の料金は、毎週ではなく、月単位で請求されます。

問題746:AWSの料金モデルに関して、以下のうちどれが正しいですか?

A) 受信データ転送や同一AWSリージョン内でのデータ転送には常に料金が発生する。
B) データ転送料金はサービスごとに個別に請求される。
C) 料金は毎週請求される。
D) 料金は予約したリソースの数量に応じて一律に請求される。

解答解説を開く
【正解】
B) データ転送料金はサービスごとに個別に請求される。

【解説】
AWSの料金モデルでは、受信データ転送や同一AWSリージョン内でのデータ転送には常に料金が発生しない場合がほとんどです。ただし、例外が存在するため、AWSサービスの使用を開始する前にデータ転送料金を確認する必要があります。データ転送料金はサービスごとに個別に請求され、使用したデータの量に応じて料金が計算されます。

問題747:AWSの料金モデルに関して、以下のうちどれが正しいですか?

A) 料金は毎週請求される。
B) 使用量が増えると料金が増加する。
C) 予約したリソースの数量に応じて一律に請求される。
D) データ転送料金は常に発生しない。

解答解説を開く
【正解】
B) 使用量が増えると料金が増加する。

【解説】
AWSの料金モデルでは、使用量に応じて料金が変動します。使用量が増えると料金も増加し、使用量が減ると料金も減少します。これにより、必要な時に必要なだけのリソースを利用できるだけでなく、使用量の増加に応じて支払いを削減することも可能です。

問題748:AWSの料金モデルに関して、以下のうちどれが正しくありませんか?

A) AWSの料金は予約したリソースの数量に応じて一律に請求される。
B) 料金は毎月請求される。
C) 長期の契約を結ぶことで料金を削減できる。
D) 料金の詳細はAWSの料金体系の概要で確認できる。

解答解説を開く
【正解】
A) AWSの料金は予約したリソースの数量に応じて一律に請求される。

【解説】
AWSの料金モデルでは、予約したリソースの数量に応じて一律に請求されるという説明は正しくありません。AWSでは、実際に使用したリソースの量に応じて料金が請求されます。また、料金は月単位で請求され、長期の契約を結ぶことで料金を削減することも可能です。料金の詳細については、AWSの料金体系の概要を確認することができます。