AWS CLF 問題1649-1652:AWSの基礎知識
AWS CLF 問題1649-1652:AWSの基礎知識
問題1649:パブリッククラウドを提供するクラウド事業者は、どのようなインフラストラクチャを保有していますか?
A) パブリッククラウド事業者はインフラストラクチャを保有していません。
B) パブリッククラウド事業者は、自社のオフィス内でサービスを提供しています。
C) パブリッククラウド事業者は世界中にデータセンターを保有し、ITサービスを提供しています。
D) パブリッククラウド事業者は特定の地域にのみデータセンターを保有しています。
問題1650:従量課金制の特徴について、どの記述が正しいでしょうか?
A) 従量課金制では、固定費用が発生するため、利用しない期間でも料金が発生します。
B) 従量課金制では、利用した時間や容量に応じて料金が発生するため、無駄な費用を抑えることができます。
C) 従量課金制は予測不能な費用体系であり、需要が変動する場合にコストを抑えるのに適していません。
D) 従量課金制は、ITサービス提供者にとって格安な課金形態です。
問題1651:マネージドサービスに関するどの記述が正しいですか?
A) マネージドサービスは、クラウド事業者がアプリケーションの開発とメンテナンスをすべて担当します。
B) マネージドサービスを利用すると、ユーザーはサーバーやネットワークに関する詳細な専門知識が必要となる。
C) マネージドサービスはセキュリティに関する責任をユーザーに委ねます。
D) マネージドサービスを利用すると、アプリケーションの開発に専念でき、インフラストラクチャの詳細に関心を持つ必要はありません。
問題1652:AWSの特徴について、どの記述が正しいでしょうか?
A) AWSはアメリカ国内のみで利用されているクラウドプロバイダーです。
B) AWSは200種類未満のサービスを提供しており、他のクラウドプロバイダーよりもサービスの数が少ないです。
C) AWSの利用率は急激に減少しており、他のクラウドプロバイダーに利用者が移行しています。
D) AWSはマルチクラウド構成での利用が増加しており、他のクラウドプロバイダーとも連携することが一般的です。