AWS CLF 問題1433-1436:AWSの料金体系

AWS クラウドプラクティショナー 問題集Ⅳ|完全無料&徹底解説

AWS クラウドプラクティショナー 問題集Ⅳ:無料  「AWS認定クラウドプラクティショナー問題集Ⅳ」には、600問を収録しています。この問題集を使用することで、AWSクラウド…

AWS CLF 問題1433-1436:AWSの料金体系

問題1433:AWSの料金体系に関して、以下の説明文に基づいて、次のうちどれが正しいですか?

A) AWSの料金は、利用量に応じて変動し、月次の従量課金制度を採用している。
B) AWSの料金は、サービスごとに固定の月額料金が設定されており、利用量に関係なく一律の料金が適用される。
C) AWSは初期費用がかからず、利用した分だけ従量課金されるが、料金は毎月一律で支払う必要がある。
D) AWSの料金は、利用者が利用期間を選ぶことができ、長期利用を前提とした割引が適用されない。

解答解説を開く
【正解】
A) AWSの料金は、利用量に応じて変動し、月次の従量課金制度を採用している。

【解説】
AWSは月次の従量課金制度を採用しており、利用したリソースの量に応じて料金が請求されます。これは、AWSの特徴的な料金体系であり、利用者が実際に消費したリソースに対して支払いを行う方式です。初期費用はかからず、リソースの利用量に合わせて請求が行われるため、柔軟性が高く、スケーリングやリソースの増減に合わせてコストを最適化できます。

A) が正しい説明です。AWSの料金体系は複雑で多様であり、さまざまなサービスやオプションが提供されていますが、従量課金制が基本的な仕組みとなっています。月次の従量課金制度により、必要なときに必要なリソースを利用でき、効率的なコスト管理が可能です。

AWSは従量課金制度を採用しており、利用量に応じて料金が変動します。そのため、正しい選択肢はA)です。

問題1434:AWSの料金体系に関して、以下の説明文に基づいて、次のうちどれが正しいですか?

A) AWSは全てのサービスに割引オプションを提供し、リザーブドインスタンスやSavings Plansなどのプランが存在しない。
B) AWSの料金は、事前に長期利用を予約することで割引が適用される「リザーブドインスタンス」や「Savings Plans」などの割引プランが利用可能。
C) AWSの料金は利用量に関係なく、月額一律のフラットレート制度を採用しており、割引オプションは提供していない。
D) AWSの料金は、利用者が毎月支払うプリペイド制度であり、長期利用に応じた割引が適用される。

解答解説を開く
【正解】
B) AWSの料金は、事前に長期利用を予約することで割引が適用される「リザーブドインスタンス」や「Savings Plans」などの割引プランが利用可能。

【解説】
AWSは従量課金制度を基本としていますが、利用者が長期利用を予約することで割引を受けることができる「リザーブドインスタンス」と「Savings Plans」などの割引プランも提供しています。これらのプランを利用することで、特定のリソースを長期間予約し、通常の従量課金よりも割安な価格で利用できます。したがって、選択肢B)が正しい説明です。

AWSは多様なサービスと料金オプションを提供しており、利用者のニーズに合わせて柔軟に利用料金を最適化することができます。リザーブドインスタンスやSavings Plansは、コスト削減を図るための一つの手段であり、長期的な利用を検討する際に有用です。

問題1435:AWSの料金体系に関して、以下の説明文に基づいて、次のうちどれが正しいですか?

A) AWSはサービス提供開始以来、料金を一度も値上げしていない。
B) AWSの料金は利用者に月次の支払いを推奨し、期間ごとの支払いオプションは提供していない。
C) AWSは継続的な値下げを実施しているが、円高・円安で請求金額に大きな差が出る場合がある。
D) AWSは料金の変動がなく、サービス提供開始以来一律の価格を維持している。

解答解説を開く
【正解】
C) AWSは継続的な値下げを実施しているが、円高・円安で請求金額に大きな差が出る場合がある。

【解説】
AWSはサービス提供開始以来、何度も料金を値下げしており、継続的な値下げを実施しています。これはAWSが大規模なインフラストラクチャを持ち、規模の経済を活用することでコストを削減し、その恩恵を利用者に還元している結果です。しかし、AWSの料金は通常米ドルで請求されるため、為替レートの変動によって請求金額に差が出ることがあります。円高の時には料金が相対的に安くなり、円安の時には料金が高くなる傾向があります。

したがって、C) が正しい説明です。AWSは顧客に対して透明性を提供し、料金の変更について事前に通知することがありますが、利用者は為替レートの変動にも注意を払う必要があります。

問題1436:AWSの料金体系に関して、以下の説明文に基づいて、次のうちどれが正しいですか?

A) AWSの料金は利用者が自分で管理する必要があり、AWS Budgetsを使用して利用料金を把握できる。
B) AWS Budgetsでは料金の推移がグラフとして可視化されないため利用料金を予測することは困難である。
C) AWS Budgetsで予算を設定するだけで、利用者は料金の管理をしなくても良い。
D) AWS BudgetsはAWSの有料サービスであり、利用者は利用料金の把握や予算設定に費用をかける必要はない。

解答解説を開く
【正解】
A) AWSの料金は利用者が自分で管理する必要があり、AWS Budgetsを使用して利用料金を把握できる。

【解説】
AWSの料金は利用者が自分で管理する必要があります。AWS Budgetsは、利用者が予算を設定し、利用料金の推移を監視するためのツールです。予算を設定することで、AWSの利用料金が設定した予算を超えた場合に通知を受けることができます。これにより、利用者は料金が予算内に収まっているかどうかを把握しやすくなり、予算を超えた支出を防ぐことができます。

B) は正しくありません。AWS Budgetsは料金の推移をグラフとして可視化するためのツールでもあり、利用者は料金の予測と監視に活用できます。
C) は誤りです。AWS Budgetsで予算を設定することは可能ですが、料金の管理は利用者自身が行う必要があります。予算を設定したからといって、自動的に料金が管理されるわけではありません。
D) も誤りです。AWS Budgetsは無料のサービスであり、利用者は追加の費用を支払う必要はありません。料金の把握や予算設定には追加費用はかかりません。