ポートベースVLAN(カスケード接続)

 ここでは、「ポートベースのVLAN」を使って、もう一例、設定を紹介します。今度は、スイッチをカスケード接続した際の設定例です。

VLANを設定するコマンドのおさらいです。

ポートにVLANを割り当てるには、

  1. VLANを作成する
  2. ポートをVLANに所属させる

まず、VLANを作成してから、ポートをVLANに所属させます。

VLANを作成するコマンド

CREATE VLAN=vlanname VID=2..4094

vlanname: VLAN名(1~15文字。英数字とアンダースコア(_)、ハイフンを使用可能。ただし、先頭は数字以外。大文字小文字を区別しない)

<パラメータ>
VLAN: VLAN名。この名前はコマンドでの指定を簡単にするためのもので、スイッチの外に送られることはない。

VID: VLAN ID。タグ付きポートでは、この値を元にVLANを識別する。ポートVLANの場合は単なる識別子として使われる。1はVLAN defaultに割り当て済み。

VLANを消去するコマンド

DESTROY VLAN={vlanname|2..4094|ALL}

vlanname: VLAN名(1~15文字。英数字とアンダースコア(_)、ハイフンを使用可能。ただし、先頭は数字以外。大文字小文字を区別しない)

VLANにポートを追加するコマンド

ADD VLAN={vlanname|1..4094} PORT={port-list|ALL} [FRAME={TAGGED|UNTAGGED}]

vlanname: VLAN名(1~15文字。英数字とアンダースコア(_)、ハイフンを使用可能。ただし、先頭は数字以外。大文字小文字を区別しない)
port-list: スイッチポート番号(1~。ハイフン、カンマを使った複数指定も可能)

それでは、下図のようにスイッチをカスケード接続して設定していきます。

スイッチ間の配線は、クロスケーブル(青色)を使います。

 スイッチAのVLAN10に接続している端末と、スイッチBのVLAN10に接続している端末で通信できるようにするには、スイッチAのVLAN10のポートとスイッチBのVLAN10のポートを接続する必要があります。

ここでは、スイッチAのポート1とスイッチBのポート1を接続します。