ポートベースVLAN(カスケード接続)
ここでは、「ポートベースのVLAN」を使って、もう一例、設定を紹介します。今度は、スイッチをカスケード接続した際の設定例です。
VLANを設定するコマンドのおさらいです。
ポートにVLANを割り当てるには、
- VLANを作成する
- ポートをVLANに所属させる
まず、VLANを作成してから、ポートをVLANに所属させます。
VLANを作成するコマンド
CREATE VLAN=vlanname VID=2..4094
vlanname: VLAN名(1~15文字。英数字とアンダースコア(_)、ハイフンを使用可能。ただし、先頭は数字以外。大文字小文字を区別しない)
<パラメータ>
VLAN: VLAN名。この名前はコマンドでの指定を簡単にするためのもので、スイッチの外に送られることはない。
VID: VLAN ID。タグ付きポートでは、この値を元にVLANを識別する。ポートVLANの場合は単なる識別子として使われる。1はVLAN defaultに割り当て済み。
VLANを消去するコマンド
DESTROY VLAN={vlanname|2..4094|ALL}
vlanname: VLAN名(1~15文字。英数字とアンダースコア(_)、ハイフンを使用可能。ただし、先頭は数字以外。大文字小文字を区別しない)
VLANにポートを追加するコマンド
ADD VLAN={vlanname|1..4094} PORT={port-list|ALL} [FRAME={TAGGED|UNTAGGED}]
vlanname: VLAN名(1~15文字。英数字とアンダースコア(_)、ハイフンを使用可能。ただし、先頭は数字以外。大文字小文字を区別しない)
port-list: スイッチポート番号(1~。ハイフン、カンマを使った複数指定も可能)
それでは、下図のようにスイッチをカスケード接続して設定していきます。
スイッチ間の配線は、クロスケーブル(青色)を使います。
スイッチAのVLAN10に接続している端末と、スイッチBのVLAN10に接続している端末で通信できるようにするには、スイッチAのVLAN10のポートとスイッチBのVLAN10のポートを接続する必要があります。
ここでは、スイッチAのポート1とスイッチBのポート1を接続します。

しかし、まだ、このままだと、スイッチAのVLAN20に接続している端末と、スイッチBのVLAN20に接続している端末で通信ができません。
VLAN10と同様に
スイッチAのVLAN20に接続している端末と、スイッチBのVLAN20に接続している端末で通信できるようにするには、スイッチAのVLAN20のポートとスイッチBのVLAN20のポートを接続する必要があります。
ここでは、スイッチAのポート5とスイッチBのポート5を接続します。

スイッチA、スイッチBを設定します。スイッチA、スイッチB共に同じ設定です。
●スイッチAのコンフィグ
Manager > create vlan=vlan10 vid=10
Info (189003): Operation successful.
Manager > create vlan=vlan20 vid=20
Info (189003): Operation successful.
Manager > add vlan=vlan10 port=1-4
Info (189003): Operation successful.
Manager > add vlan=vlan20 port=5-8
Info (189003): Operation successful.
●スイッチBのコンフィグ
Manager > create vlan=vlan10 vid=10
Info (189003): Operation successful.
Manager > create vlan=vlan20 vid=20
Info (189003): Operation successful.
Manager > add vlan=vlan10 port=1-4
Info (189003): Operation successful.
Manager > add vlan=vlan20 port=5-8
Info (189003): Operation successful.
ポートを連続して、VLANに割り当てるには、「PORT=1-4」のように「-」で指定します。
これで、VLAN10内の端末は、スイッチAに接続していようが、スイッチBに接続していようが、通信できます。VLAN20も同様です。
ちなみに、VLAN間通信は、できませんので、VLAN10に所属する端末は、VLAN20に所属する端末と通信できません。

Pingの結果
PC-A(VLAN10) → PC-C(VLAN10) ○
PC-A(VLAN10) → PC-B(VLAN20) ×
PC-A(VLAN10) → PC-D(VLAN20) ×
PC-B(VLAN20) → PC-C(VLAN10) ×
PC-B(VLAN20) → PC-D(VLAN20) ○
ここで、物理(見た目)の配線がスイッチA、スイッチB間でループになっていますが、VLANを切っているので問題ありません。VLANを切ることでVLAN10とVLAN20は、論理的につながっていないのでループになってブロードキャストストームに陥ってしまうということはありません。
この配線を見てお気づきだと思いますが、VLAN毎にカスケードでスイッチ間を接続するのは、効率がよくありません。VLANごとにカスケード接続することで確かに通信できるようになりますが、VLANが増加する度に、物理ポートやケーブル配線が必要になってしまいます。カスケードするスイッチが増えれば、もっと必要になります。
物理ポートや配線ケーブルを少なくする方が設計上スマートです。コスト的にも、望ましいです。