コマンド操作
入力文字について
半角英数字でコマンドを入力するようになります。コマンドに関しては、大文字でも小文字でもどちらを入力しても認識します。大文字、小文字が混在しても認識しますが、普通は、大文字が小文字のどちらかで入力するようになると思います。
例えば、ファイルシステムを表示するコマンドに、「SHOW FILE」というコマンドがありますが、以下のように入力しても認識します。
SHOW FILE
show file
show FiLe
●SHOW FILE の出力結果
Manager > SHOW FILE
Filename Device Size Created Locks
-------------------------------------------------------------------------
86222-25.paz flash 444332 01-Apr-2006 22:25:49 0
86s-222.rez flash 2306208 01-Apr-2006 22:25:16 0
feature.lic flash 39 20-Jun-2002 14:04:22 0
help.hlp flash 105493 01-Apr-2006 22:26:00 0
prefer.ins flash 64 01-Apr-2006 22:27:53 0
release.lic flash 32 05-Apr-2002 22:28:11 0
accsave.acc nvs 124 13-Dec-2006 21:21:41 0
random.rnd nvs 3904 11-Dec-2006 23:24:58 0
-------------------------------------------------------------------------
●show file の出力結果
Manager > show FILE
Filename Device Size Created Locks
-------------------------------------------------------------------------
86222-25.paz flash 444332 01-Apr-2006 22:25:49 0
86s-222.rez flash 2306208 01-Apr-2006 22:25:16 0
feature.lic flash 39 20-Jun-2002 14:04:22 0
help.hlp flash 105493 01-Apr-2006 22:26:00 0
prefer.ins flash 64 01-Apr-2006 22:27:53 0
release.lic flash 32 05-Apr-2002 22:28:11 0
accsave.acc nvs 124 13-Dec-2006 21:21:41 0
random.rnd nvs 3904 11-Dec-2006 23:24:58 0
-------------------------------------------------------------------------
コマンド補完機能について
残念ながら、CentreCOM8624XLには、Cisco IOSのようなコマンドの補完機能がありません。
例えば、実行結果の確認や現在の設定を見るコマンドに「show」コマンドがありますが、Cisco IOSの場合、
sh[TAB] と入力すれば、
show と補完してくれますが、CentreCOM8624の場合
sh[TAB] と入力しても補完されません。
HELPコマンド
コマンドラインで「HELP」と入力するとオンラインヘルプを参照することができます。HELPコマンドを使うと、忘れかけていたコマンドを思い出すのに重宝します。
Manager > HELP 9600/8600オンライン・ヘルプ - V2.2.2 Rev.AJ2 2001/09/11 ヘルプは次のトピックを説明しています。 HELP asynchronous 非同期コールコントロール、非同期ポート、TTY HELP SWITCH レイヤー 2 スイッチコマンド HELP VLAN VLAN コマンド HELP VLANRELAY VLAN リレーコマンド HELP STP スパニングツリープロトコルコマンド HELP ETH イーサネットインターフェイスコマンド HELP GARP GARP コマンド HELP PPP PPP(Point to Point Protocol)コマンド HELP IP IP コマンド HELP IP MULTICASTING IP マルチキャスト(DVMRP、PIM、IGMP)コマンド HELP IPX IPX コマンド HELP APPLETALK Appletalk コマンド HELP OSPF OSPF コマンド HELP terminal ターミナルサーバー HELP BOOTP, NTP, GRE BOOTP リレー、NTP、GRE コマンド --More-- (<space> = next page, <CR> = one line, C = continuous, Q = quit) |
目的のコマンドが見つかったら、下のようにオプションの詳細を確認することができます。
Manager > HELP SWITCH PORT 9600/8600オンライン・ヘルプ - V2.2.2 Rev.AJ2 2001/09/11 スイッチポートコマンド: ACTIVATE SWITCH PORT={port-list|ALL} {AUTONEGOTIATE} ENABLE SWITCH PORT={port-list|ALL} [FLOW={JAMMING|PAUSE}[,{PAUSE| JAMMING}]] DISABLE SWITCH PORT={port-list|ALL} [FLOW={JAMMING|PAUSE}[,{PAUSE| JAMMING}]] SET SWITCH PORT={port-list|ALL} [ACCEPTABLE={ALL|VLAN}] [BCLIMIT={NONE|limit}] [DESCRIPTION=description] [DLFLIMIT={NONE| limit}] [INFILTERING={OFF|ON}] [LEARN={NONE|0|1..256] [INTRUSIONACTION={DISABLE|DISCARD|NONE||TRAP}] [MCLIMIT={NONE| limit}] [MIRROR={BOTH|NONE|RX|TX}] [SPEED={AUTONEGOTIATE|10MHALF| 10MFULL|100MHALF|100MFULL|1000MFULL}] SHOW SWITCH PORT={port-list|ALL} SHOW SWITCH PORT=port INTRUSION RESET SWITCH PORT={port-list|ALL} [COUNTER] SHOW SWITCH PORT[=port-list|ALL] COUNTER |
オンラインヘルプで十分な情報が得られない場合は、アライドテレシスのサイトからダウンロードできるユーザマニュアルやコマンドリファレンスを参考にしてみて下さい。
「?」キーについて
「?」キーを押すと入力可能なコマンドの一覧が表示されます。
プロンプト「Manager>」で、「?」を押してみましょう!
●「?」の出力結果
Manager >?
Options : ACTivate ADD Connect CLear CREate DEACTivate DELete DESTroy
DISable Disconnect DUMPEDit ENAble FINGer FLUsh Help LOAd MAILMODify
PINGPURge REName Reconnect RESET RESTART SET SHow SSH STArt STop TELnet
TRAce UPLoad LOGIN LOGON LOgoff LOgout
太字に注目して下さい。コマンドをフルスペル、入力しなくとも大文字のところまで入力すれば、コマンドを認識します。コマンドのオプションを指定する際も、同様です。
Manager>ADD ?
と入力してみます。
Manager > add ?
Options : ACC ALIas APPletalk BOOTp DHCP DVMrp ENCo FIREwall FRamerelay GRE
IP IPV6 IPX ISDN L2TP LAPD LOG MIOX NTP OSPF PIM PKI PPP RADius SA SCript
SNmp SSH STP STReam SWItch STT TDM TPAD TRIGger TACacs USEr VLAN VLANRelay
VRRp X25C X25T
「ADD」に続くオプションの一覧が表示されます。ここでも、必要最低限のオプション指定の文字列が大文字で表示されます。CentreCOM8624では、1行に入力できる文字数が決まっているので、オプション指定が多いコマンドを入力する際には、この省略して入力することが重要になってきます。
CentreCOM8624XLの場合、1行の文字数がスペースを含めて121文字という制限があります。この制限のため、長くなるコマンドに関しては、省略コマンドを駆使するようになります。省略しても1行に収まらない場合は、複数のコマンドに分けて入力するようになります。
下にコマンドを省略しない場合と、省略した場合の出力結果を載せていますが、同様に出力されています。
show interface
sh int
●show interface の出力結果
Manager > show interface
Interfaces sysUpTime: 00:01:03
DynamicLinkTraps.....Disabled
TrapLimit............20
Number of unencrypted PPP/FR links.....0
ifIndex Interface ifAdminStatus ifOperStatus ifLastChange
------------------------------------------------------------------------------
1 port1 Up Down 00:00:00
2 port2 Up Down 00:00:00
3 port3 Up Down 00:00:00
4 port4 Up Down 00:00:00
5 port5 Up Down 00:00:00
6 port6 Up Down 00:00:00
7 port7 Up Down 00:00:00
8 port8 Up Down 00:00:00
9 port9 Up Down 00:00:00
10 port10 Up Down 00:00:00
11 port11 Up Down 00:00:00
--More-- (<space> = next page, <CR> = one line, C = continuous, Q = quit)
●sh int の出力結果
Manager > sh int
Interfaces sysUpTime: 00:01:03
DynamicLinkTraps.....Disabled
TrapLimit............20
Number of unencrypted PPP/FR links.....0
ifIndex Interface ifAdminStatus ifOperStatus ifLastChange
------------------------------------------------------------------------------
1 port1 Up Down 00:00:00
2 port2 Up Down 00:00:00
3 port3 Up Down 00:00:00
4 port4 Up Down 00:00:00
5 port5 Up Down 00:00:00
6 port6 Up Down 00:00:00
7 port7 Up Down 00:00:00
8 port8 Up Down 00:00:00
9 port9 Up Down 00:00:00
10 port10 Up Down 00:00:00
11 port11 Up Down 00:00:00
--More-- (<space> = next page, <CR> = one line, C = continuous, Q = quit)
表示内容が複数ページになる場合
先ほど、「show interface」と入力しました。一画面で表示できないので画面の最後に次のような表示が出ています。
--More-- (<space> = next page, <CR> = one line, C = continuous, Q = quit)
Cisco機器に慣れている方は、操作に惑わないと思います。操作方法は、よく似ています。「space」を押すと、Ciscoの場合と同様に、次の画面までスクロールされ、「CR」を押すと、次の行が表示されます。