BGP(経路決定プロセス)
BGPはパスベクタプロトコルです。
パスベクタプロトコルは、最適経路を選択するためにパス属性を使用します。
パス属性は、下の表のように10種類以上あり、経路決定のプロセスは、かなり複雑で難解です。
ベンダーによって実装が若干異なりますが、優先順に従って経路決定が行われます。
簡単にまとめると下の表ようになります。
| 優先順 | 属性 | 説明 | ||||||||||||
| 1 | NEXT_HOP | NEXT_HOPが、アクセス不能なネクストホップを指定している場合、その経路は無効な経路となる。 | ||||||||||||
| 2 | WEIGHT | Cisco独自の属性。 デフォルトの値は「32768」。WEIGHT値は0~65535で割り当てる。WEIGHT値が大きい経路が優先される。 | ||||||||||||
| 3 | LOCAL_PREF | WEIGHTが同じ場合は、LOCAL_PREFが比較し、大きい経路が優先される。 | ||||||||||||
| 4 | LOCAL | LOCAL_PREFが同じ場合、自ルータ(ローカル)で生成された経路が優先される。 | ||||||||||||
| 5 | AS_PATH | AS_PATHを比較して短い経路が優先する。 | ||||||||||||
| 6 | ORIGIN | AS_PATHが同じ場合、ORIGINを比較して優先度が最も低い経路を優先する。 【優先度の高い順】 IGP > EGP > Incomplete
| ||||||||||||
| 7 | MED | ORIGINが同じ場合、MED(MULTI_EXIT_DISC)の小さい経路を優先する。 ※同じAS内の隣接ルータから通知されたMEDのみ比較する。異なるASから通知されたMED値は比較されない。 | ||||||||||||
| 8 | PEER_TYPE | MEDが同じ場合、iBGP経路より、eBGP経路の経路を優先する。 | ||||||||||||
| 9 | IGP METRIC | PEER_TYPEが同じ場合、ネクストホップまでのIGPのコストが小さい経路を優先する。 | ||||||||||||
| 10 | - | eBGPの場合、最も古く取得した経路を優先する。 | ||||||||||||
| 11 | ROUTER-ID | それでも同じならば、BGPピアのルータIDが最小のルータの経路を優先する。 | ||||||||||||
| 12 | - | 隣接IPアドレスが最小のルータを優先する。 |
※ベンダーによって実装が異なります。例えば、「WEIGHT」は、Cisco独自です。
BGPの経路決定プロセスの概要が分かったところで、簡単なネットワークをBGPで構成し確認してみましょう。

次の「BGP(経路決定プロセスの確認 その1)」では、上のネットワークを利用してROUTER-ID属性が経路決定にどのような影響を及ぼすかを検証してみます。
