このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ファイルは Packet tracer Version 8.2.0 で作成しています。古いバージョンの Packet Tracer では、ファイルを開くことができませんので、最新の Packet Tracer を準備してください。
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfee インターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
DHCPv6(SLAACの設定)
ここでは、ルータにSLAACの設定を行い、検証していきます。
ネットワークの構成は、下図のとおりです。

基本設定
まずは、基本設定を行います。
R1ルータのG0/0 にGUAとLLAを割り当て、ホスト名を設定します。
●R1のコンフィグ
Router>en
Router#conf t
Router(config)#hostname R1
R1(config)#int g0/0
R1(config-if)#ipv6 address 2001:db8:cc1e:1::1/64
R1(config-if)#ipv6 address fe80::1 link-local
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#end
R1#copy run start
インターフェイスの確認
G0/0の現在のインターフェイスの設定を確認します。
R1#show ipv6 int g0/0
●R1ルータの「show ipv6 int g0/0」の出力
R1#show ipv6 int g0/0
GigabitEthernet0/0 is up, line protocol is up
IPv6 is enabled, link-local address is FE80::1
No Virtual link-local address(es):
Global unicast address(es):
2001:DB8:CC1E:1::1, subnet is 2001:DB8:CC1E:1::/64
Joined group address(es):
FF02::1
FF02::1:FF00:1
MTU is 1500 bytes
ICMP error messages limited to one every 100 milliseconds
ICMP redirects are enabled
ICMP unreachables are sent
ND DAD is enabled, number of DAD attempts: 1
ND reachable time is 30000 milliseconds
上の黄色のマークに注目します。「ff02::1」がありますが、「ff02::2」がありません。
ff02::1…全ノードマルチキャストグループ
「ff02::1」は、すべてのIPv6デバイスが所属するマルチキャストグループです。このグループに送信されたパケットは、リンク上のすべてのデバイスのIPv6インターフェイスで受信されて処理されます。
このマルチキャストアドレスを使って、IPv6ルータは、RAメッセージを全ノードマルチキャストグループ宛に送信します。
しかし、現在のインターフェイスの設定では、「ff02::2」に所属していません。SLAACを使用して、RAメッセージをまだ送信することができません。
SLAACを有効化する
IPv6ルータでSLAACを有効化して、RAメッセージを送信するには「ipv6 unicast-routing」コマンドを使用して、IPv6全ルータグループに所属させる必要があります。
「ipv6 unicast-routing」コマンドは、ルータでIPv6ルーティングを有効にするとともに、全ルータマルティキャストグループに所属させます。RAメッセージに、Aフラグを1を、OフラグとMフラグには0を設定して、RAメッセージの送信を開始します。
R1ルータに「ipv6 unicast-routing」コマンドを適用します。
R1(config)#ipv6 unicast-routing
SLAACが有効化を確認
G0/0の現在のインターフェイスの設定を確認します。
R1#show ipv6 int g0/0
●R1ルータの「show ipv6 int g0/0」の出力
R1#show ipv6 int g0/0
GigabitEthernet0/0 is up, line protocol is up
IPv6 is enabled, link-local address is FE80::1
No Virtual link-local address(es):
Global unicast address(es):
2001:DB8:CC1E:1::1, subnet is 2001:DB8:CC1E:1::/64
Joined group address(es):
FF02::1
FF02::2
FF02::1:FF00:1
MTU is 1500 bytes
ICMP error messages limited to one every 100 milliseconds
ICMP redirects are enabled
ICMP unreachables are sent
ND DAD is enabled, number of DAD attempts: 1
ND reachable time is 30000 milliseconds
ND advertised reachable time is 0 (unspecified)
ND advertised retransmit interval is 0 (unspecified)
ND router advertisements are sent every 200 seconds
ND router advertisements live for 1800 seconds
ND advertised default router preference is Medium
Hosts use stateless autoconfig for addresses.
上の黄色のマークに注目します。今度は「ff02::2」があります。ルータは、全ルータマルチキャストグループに所属していることが分かります。ルータは、マルチキャストアドレス「ff02::2」に対して応答します。
IPv6 が有効なルータは、200秒ごとに全ノードマルチキャストアドレス宛の「ff02::1」に対して RAメッセージを送信します。
ff02::2…全ルータマルチキャストグループ
「ff02::2」は、すべてのIPv6ルーターが参加するマルチキャストグループです。「ipv6 unicast-routing」コマンドでルータをIPv6ルータとして有効にすることで、ルータはこのマルチキャストグループのメンバになります。
このグループ宛に送信されたパケットは、リンク上のすべてのIPv6ルータで受信されて処理されます。
PC1の設定
PC1で、IPv6アドレスを自動取得するようにします。
PC1の「IP Configuration」を表示します。
「IPv6 Configuration」で、「Automatic」をクリックします。

IPv6 GUAが取得されることが確認できます。