インスタンスタイプ

インスタンスタイプ
AWSのインスタンスタイプとは、EC2(Elastic Compute Cloud)というクラウドコンピューティングサービスで利用される仮想マシンの種類を指します。インスタンスタイプによって、CPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク性能などが異なります。インスタンスタイプを適切に選択することで、アプリケーションのパフォーマンスやコストを最適化することができます。
AWSのインスタンスタイプは、以下のように分類されています。
- ベーシックタイプ(T2、T3、T3a、T4g):低コストで軽負荷のアプリケーションに最適なインスタンスタイプです。
- コンピュート最適化タイプ(C5、C5d、C5n、C6g):CPUの処理性能を最大限に活用するアプリケーションに最適なインスタンスタイプです。
- メモリ最適化タイプ(R5、R5b、R5d、R6g):大量のメモリを必要とするアプリケーションに最適なインスタンスタイプです。
- ストレージ最適化タイプ(D3、H3、I3、I3en):大容量のストレージを必要とするアプリケーションに最適なインスタンスタイプです。
- GPU最適化タイプ(P2、P3、G3、G4dn):GPUの処理能力を必要とするアプリケーションに最適なインスタンスタイプです。
- FPGA最適化タイプ(F1):FPGAを活用するアプリケーションに最適なインスタンスタイプです。
- IoT最適化タイプ(FreeRTOS、Greengrass):IoTデバイスに最適なインスタンスタイプです。
これらのインスタンスタイプは、それぞれ特性が異なるため、適切な用途に応じたインスタンスタイプを選択することが重要です。また、インスタンスタイプによっては、利用時間に応じた課金方式が異なるため、コスト面でも適切な選択が求められます。
ファミリー・世代・サイズ
AWSのEC2(Elastic Compute Cloud)インスタンスには、様々なファミリー、世代、サイズがあります。以下に、それぞれの意味や特徴を説明します。
【ファミリー】
EC2インスタンスには、以下のようなファミリーがあります。
- データベース
- コンピューティング
- ストレージ
- GPU
- ARM
- ハイブリッド
それぞれのファミリーには、特定の用途に特化したインスタンスが存在します。例えば、データベースファミリーには、高速なI/O処理が可能なインスタンスがあります。
【世代】
EC2インスタンスには、以下のような世代があります。
- クラシック
- 第1世代
- 第2世代
- 第3世代
世代が進むごとに、性能が向上し、機能も充実しています。最新の第3世代には、高速なネットワーク、大容量のストレージ、高速なプロセッサなどが搭載されています。
【サイズ】
EC2インスタンスには、以下のようなサイズがあります。
- マイクロ
- スモール
- ミディアム
- ラージ
- エクストララージ
- ハイメモリ
- ハイCPU
- GPUインスタンス
- FPGAインスタンス
それぞれのサイズには、異なるCPU、メモリ、ストレージ、ネットワークなどが搭載されています。例えば、ハイメモリインスタンスには、大量のメモリが搭載されており、大規模なデータ処理に向いています。また、GPUインスタンスには、高速なグラフィックス処理が可能なグラフィックスカードが搭載されています。